カテゴリー
お店からのお知らせ イベント、季節のお弁当

ちらし寿司弁当

先日の雛祭りのちらし寿司弁当。
今年もたくさんをご注文いただき、ありがとうございました。

ちらし寿司の具材は野菜中心です。
人参、椎茸、蓮根、いんげん、海苔、金糸玉子、鮭、とびっこ。鮭は甘塩鮭をフレークにしてのせてあります。

ご飯そのものはいつもの分量、それに具材がのっかるので量はだいぶ増えますが、
普段少食の女性からも、美味しくてぺろっと食べてしまったと、嬉しいご感想もいただきました。

付け合わせ五菜は五品。
あさりとアサツキの酢味噌和え
ウドの天ぷら
ふろふき大根ふき味噌添え
菜花の白和え
むね肉と葉玉ねぎのみそマヨ

ふきのとう、ウド、菜の花、葉玉ねぎ、アサツキ。

春の季節感や苦みを感じる食材です。味噌を使ったものが多いですが、味付けはそれぞれ違うものに。

白和えも青物を菜花にするだけで春らしく感じます。

次回の季節のお弁当は春分の日の前後で、お花見弁当をご用意する予定です。

カテゴリー
メニュー紹介 個別メニュー

メニュー紹介 ~ 辛うまチキン

韓国のヤンニョムチキン風の、揚げた鶏もも肉を甘辛味噌で絡めたちょい辛チキンです。


コチジャンは使わず、日本の豆味噌、米味噌、一味唐辛子などを使って味付けしてあります。
鶏肉自体に少し甘口に下味をつけており、
衣にまとわせる辛味との対比が美味しさのポイントです。

はまる人も多いやみつきメニューのひとつです。
唐辛子が苦手でなければ大丈夫な辛さだと思いますので、ぜひ一度お試しください。

カテゴリー
ブログ 青梅のいいとこ

梅の花咲いてきました

すっかり、温かくなってきました。
うちの周りの山々にも芽吹きの色がのっかってきました。広葉樹の生えているところはこの時期白っぽくなってきて、これから淡い桃色に変わってきます。


紅葉や新緑の山々もいいですが、これからが一年で一番好きな景色です。
温かくなってきて気持ちがあがってくるからというのもあるかも知れません。

今日は最寄りの直売所で買い物をしてから、出勤。
地元では梅祭りが始まっています。

吉野梅郷の梅は何年も前にウイルスにやられて壊滅し、植え直してから10年も経っていないので木はまだまだ小さいのですが、頑張って花をつけています。

青梅の魅力は秩父多摩甲斐国立公園の大自然はもちろんなのですが、民家やその庭先もその風景の一部に溶け込んでいるところだと思います。
吉野梅郷の梅だけ見るとまだまだこれからって感じですが、周りの山々の優大さと民家の庭の庭木や草花に目を留めながら歩くと気持ちいいです。

もちろん山登りやハイキングにもいい季節になってきました。
今年はうちの周りの山だけでなく少し奥多摩の方まで足をのばしてみようと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 多摩地区情報へ
にほんブログ村

カテゴリー
メニュー紹介 個別メニュー

メニュー紹介~さば焼き

☆「メニュー紹介」カテゴリの投稿で個別メニューのご紹介をしております。たまに栄養とか、健康観点でのお話も。

大きな鯖の文化干し、焼き網でしっかり焼き目をつけてご提供します。大きな身で脂がしっかりのっていて食べごたえがありますよ。

オメガ3系の必須脂肪酸のうち、DHAやEPAはイワシやサバなど青魚の魚油に多く含まれます。これらを多く含む食材はほんと限られているので、是非意識して食べましょう。

身の回りの身近な人が高齢化し、その様子をみるにつれて、脳神経にいいとか、血液サラサラとか、やはり気になるところです。自分の先々を考えるとこれから習慣的に食べるようにしておきたいと思うのです。

食用油はいろいろな種類の油を摂ることが大事です。普段どうしても多く摂りがちなのがオメガ6を多く含むキャノーラ油やゴマ油。それ以外を多く含む青魚やえごま油、オリーブ油などは意識して摂るようにしています。

当店の塩サバもおすすめしますが、家ではお手軽なサバ缶がおすすめ。トマトと相性がいいので、例えばパスタにすればオメガ3に加えて、オメガ9のオレイン酸を多く含むオリーブ油と不足しがちな脂肪酸をまとめて摂ることができます。

そして、たまに時間がない時の「まかない飯」として私が使うサバ缶メニューに「ひっぱりうどん」があります。

昔、旅先のゲストハウスで山形出身の女将が教えてくれて、それ以来です。ひっぱりうどんは山形県の中でも村山市の郷土料理みたいです。

「納豆」と「サバ缶」を混ぜ、茹でたうどんに絡めるだけ。めんつゆや醤油を使っても、納豆のタレを使ってもよし。後はお好みでネギや生玉子を加えてもよし。

見た目は今一ですが、サバと納豆、合わせると実によく合います

以前、数えるほどですが、たまに「鯖の味噌煮」を日替りでお出していました。今度いい鯖を見つけたら日替りでお出しするかも。「本日の日替」もチェックしてみてくださいね。

カテゴリー
お店からのお知らせ ご案内・ご連絡

22年度上期休業日(予定)のお知らせ

22年度上期(4月~9月)の定休日以外の休業予定日のご連絡になります。

4月1日(金)~4月3日(日)

8月6日(土)~8月10日(水)

(7月からの営業日変更に伴い8月4日、5日、11日は定休日となるため、4日からお休みに入り、8月12日(金)から営業再開となります。)

帰省でお休みをいただくので、世の中の状況次第で取り止めることもあります。その際は別途ご連絡いたします。

また、振替営業日については、近くになりましたらご連絡させていただきます。

よろしくお願いいたします。

当店は祝日関係なく、お休みは曜日の定休日のみです。それ以外のお休みは緊急時の除いて必ず事前にご連絡いたします。もし、ポータルサイトや、Googleページなどで祝日が休みになっていても曜日の定休日以外は営業しております。よろしくお願いいたします。

カテゴリー
ブログ 店主のつぶやき

「貯筋」に勤しんでます

去年の秋から、バイク通勤をやめて電車と自転車で通勤を続けています。

通勤時間や、交通費の安さではバイク通勤の方が良いのですが、運動不足解消、経費削減、時間の有効活用、良し悪しいろいろ模索して総合的に考えると、今のところはこれがベスト。

日々のルーティーンの中に組み込んでしまわないと、時間を作って運動するなんて今の自分にはできません。

最初は八王子からお店の間が自転車でしたが、
途中駅で降りて自転車の距離を伸ばすようになり、徐々に自宅に近づいています。
今は往復35キロくらいの道のりです。

10年前に自転車で旅をしていた頃使っていたフロントライトが出てきました。私の命を支えてくれていた優れものです。

いずれは、自宅からお店までドアTOドアで通える体力ができるかな。
そうなるとママちゃりはお役御免で整備中のランドナーの登場となりそうです。

大分足も強くなり、お腹回りも脂肪が落ちてきました。
これは随分いい具合にからだも変わってきたかと、期待を込めて体脂肪計にのってみましたが。。
思ったほどでもなかったです。

「貯金」は出来ないけど、「貯筋」は出来ます。
「年寄りの冷や水」にならない程度に続けようかなと思います。

カテゴリー
お店からのお知らせ ご案内・ご連絡

団体さまお弁当も承っております

日が変わるまで降り続いていた雪でしたので心配していましたが、今日は地面の凍結もほとんど無く、自転車で仕入れに行けたので助かりました。

さて、当店では団体さまのお弁当も承っております。

ご要望をお伺いした上で、「おまかせ」で承っております。

写真の例は、定番弁当のお弁当箱より一回り小さいハーフサイズ弁当のお弁当箱で主菜と副菜3品で500円です。

ご要望がありましたら可能な範囲で対応いたします。まずはお問い合わせくださいませ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 八王子情報へ
にほんブログ村

カテゴリー
お店からのお知らせ ブログ

たまには炊き込みご飯でも

天気予報のとおり、朝から雪が降り続いています。湿っぽい雪で道路を見る限り、積もりそうな雰囲気ではないですが、夜まで降り続くとことなので、どうなることでしょうか。今日も帰れないのかなあ。。

今日は炊き込みご飯もご用意しました。

日替りのおかずが白身魚の南蛮漬けでさっぱりしているので、味付け御飯でも良いかと、店主の気まぐれです。

具材はツナと生姜、人参、椎茸です。

残りわずかですので、お早めに。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 八王子情報へ
にほんブログ村

カテゴリー
お店からのお知らせ イベント、季節のお弁当

ちらし寿司 弁当のご案内

今年もひな祭りの「ちらし寿司弁当」お作りします。

野菜ちらしに旬の五菜がついた「春」を感じるお弁当です。(ちらし寿司はとびっこや、鮭のほぐし身も入ります)

昨年の五菜は、

ふろふき大根 蕗味噌添え
あさりとアサツキの酢味噌和え
春菊の練りゴマ和え
ユリ根まんじゅう
ウドのきんぴら

でした。

(五菜の内容は去年とは変わります)

3月3日(木) 、お昼、夜ともご提供致します。

おひとつ750円になります。

2月末までにお申し込み下さいませ。(LINE、お電話、店頭にて)

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 八王子情報へ
にほんブログ村

カテゴリー
メニュー紹介 個別メニュー

メニュー紹介 ~塩オムライス鶏もも揚げトマトチリ甘酢あんかけ

2022年2月からの新メニューのご紹介です。

塩オムライス?

トマトケチャップを使わずに塩だけで炒めたチキンライスを玉子でくるんだシンプルなオムライスです。

お客さまのリクエストでトマトアレルギーのあるお子さんに、ケチャップなしでお作りしたものが、定番メニューとなりました。

うちのご飯ものメニューはがっつり丼が多いので、
ファミリーセットや、ご飯をつけずにおかずとの組み合わせでこれを頼まれる方が多いです。

その「塩オムライス」の上に、食べやすい大きさに切り分けた鶏もも揚げを乗せ、きのこが入ったトマトベースのチリ甘酢あんをたっぷりかけています。

メニュー表に記載されていなくてもこの記事をご覧になった方はご注文いただけます。

店内780円、テイクアウト680円です。(店内は副菜、汁物つき)

ボリューム満点ですよ。お試しあれ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 八王子情報へ
にほんブログ村