カテゴリー
ブログ

初見?見慣れぬヒョウモンチョウ

朝晩だけ一気に秋がきました。

朝夕の気温の下がり方か急激すぎて体がついていけません。


30度を下回り始めたらいろいろ種まきを始めようと思っていたら、朝晩だけがいきなり季節がとんだような寒さ。

種まきものんびりしてるとタイミングを逃してしまいそうです。

長引く暑さで種まきの遅れた葉物野菜がこれから高くなりそう、との八百屋さんの見立ても実感で理解できます。

植物たちにとって過酷だったはずのこの夏ですが、八重咲きの宿根ひまわりは、真夏を乗り越えて、一番長い間綺麗に咲き続けてくれます。

葉っぱが錆びついたように枯れてくるのが、病気なのか、生理障害なのかよくわからないのですが、葉枯しながらも代るがわる咲き続けてくれているので後者でしょうか。

かなり密になっていたので頻繁に間引きはしていたのですが、とりあえず場所を移して植え替えしてみようと思います。

同じ時期に植えた宿根草たちは植えてから3、4年がたって大分弱ってきたので、そろそろ植え替え、株分けのタイミングです。

春まき一年草は、例年6月になって植えつけるので、秋口になる頃一番元気に咲いてくれます。

意図しているわけでなく、なんとなく種まきが遅れて結果的にそうなっているだけなんですが。。

真夏の厳しい暑さの時は花を咲かせないで、
夏の終わりくらいから咲き始めるくらいのほうが、株も元気で長持ちするような気がします。

矮性のジニアも根張りを優先して花が咲く前に植えているので、花色でレイアウトできないけれど、偶然の組合わせも楽しみです。

そのジニアに見慣れない色のヒョウモンチョウが飛んできました。

うちにやってくるのはツマグロヒョウモンだけだと思いこんでいたのですが、どうも「ミドリヒョウモン」のメスのようです。

それも「暗色型」というタイプで、明るいオレンジ色のタイプと、このように暗い色のものもいるようです。

話は変わって、去年設置したビオトープ。 

ホテイソウ、薄紫の花が綺麗に咲いています。

花は綺麗でいいのですが、実は悲しい出来事が。

自分がコロナで寝ている間にあまりにも増殖しすぎて、メダカの泳ぐスペースを奪ってしまったようです。妻に間引きをお願いした時はもう手遅れでした。。

水面に隠れて見えないのですが、これ根っこの増え方がすごいんです。夏なので影が出来たほうがいいかな程度に思っていたら大きな間違い。

可哀想なことをしてしまいました。

新しく向かい入れる気持ちと覚悟はまだ持てそうにありません。

ブログ投稿、間があくとどうもいろいろ書こうとしてしまいますが、長くなりそうなのでこの辺りで。

カテゴリー
ブログ 店主のつぶやき

ひんやり朝散歩

今朝は随分涼しい朝でした。


スマホの表示はなんと「16度」。

夏の間は出勤前、朝早くに散歩させていますが、これからは逆に寒さが厳しいなと感じさせるくらい急激な温度降下。。

そろそろ衣替えの準備ですね。

しばらくの間コロナで寝込んで外の空気を吸えない時期があったので、朝の散歩で新鮮な空気を吸えることにとても有り難みを感じます。

こちらに越してきて感動した多摩川の渓谷美、もう見慣れた景色ですが、橋を渡りながら景色を眺めるのは相変わらずの気持ち良さ。

そろそろ山散歩にいい季節になってきます。
見渡せる山々には一度は登ろうと思いながら、まだ未踏の山だらけです。

この秋はまず未だ登ってない大岳山に登りたいと思ってます。

カテゴリー
ブログ

青梅の庭 ~初夏~

食品の値上げも恒常化し、だんだん感覚が麻痺してきました。

その中では野菜は値上がり幅が大きくなく、やりくりで工夫できる余地があります。

でもカボチャの高値がずっと続いていて、使いたくても使えないくらいの高値です。国産がこれから入ってきて安くなるのかなと期待しつつ、今年はたくさん作ってみようと思って苗を育てています。

赤皮カボチャとメルヘンの二種類、八王子の畑に植える予定。

ここのところ自宅に戻らない日が続くことがあり、久しぶりに青梅に戻ると、当然ながら景色の移り変わりがとても早い。
周りの山々は花紅柳緑の春色から、すっかり緑一色ですが、
庭の春の名残の花々はまだ綺麗に咲いています。

キンセンカのビタミンカラーが元気をくれます。

金糸梅の赤い実が鮮やかです。

お隣さんから種をいただいて、土があるところに無造作に撒いた「オルレア」。

すごい生命力でコンクリートの隙間にほんの少しでも土があれば、そこから株が上がってきます。

先週はぽちぽち咲き始めていましたが、一週間たったら満開でした。
オルレアの英名は「ホワイトレースフラワー」。

同じセリ科の花で切り花のレースフラワーを花屋さんで見かけますが、それとは種類が違うもの。

花の形が特徴があって目を惹きます。バラの足元によく植えられてるみたいです。

ムシトリナデシコや花菱草の色も引き立って見えます。

大きさは違いますが、庭で4月に咲いていたイベリスの花にちょっと似ている感じです。

春はセリ葉系の草花が庭には多いのですが、最近では葉と草姿で見分けられるようになりました。

せっかく種をまいたレースフラワーを抜いてしまってはいけませんから。。

セリバヒエンソウは薄紫のかわいい花が咲きます。

オヤブジラミは実がなるまでに抜いておかないと、庭を歩かせる時に愛犬こっちゃんが被害を被ります。

いわゆる「ひっつきもっつき」です。セリバヒエンソウの近くに生えているので最初はその種だと勘違いしてました。

すぐに見分けがつく小花が咲いたタイミングで抜いておきます。

これはセリ葉っぽいけど、ケシ科のムラサキケマン。紫の花が咲きます。

4月初旬頃のオルレア。上の花が咲いた写真と同じ場所。葉はニンジン葉に似ています。他の雑草が出てくるすきを与えずびっしり埋まって、とにかくその生命力に脱帽するばかり。

今はこんな綺麗に咲いて、ハナムグリやアカスジカメムシなどが寄ってきていました。

虫たちも次第に姿を現してきていて、ムクゲの葉には模様が面白いラミーカミキリが留まっていました。

裏庭に回ってみると、ユキノシタの花が満開です。

山椒がところどころに生えているのですが、裏庭の木には実がついていました。佃煮にするほどの量は取れそうにないですが。。

この時期、草丈が伸びるのが早い。。帰る度に刈払機を動かしています。

あ、そう言えばメダカの赤ちゃんが生まれてました!今のところ確認できたのは2匹ですが、これからもっと増えていきそうです。

カテゴリー
ブログ

ご報告

昨年冬至に義母、元旦に義父が続けて亡くなり、慌ただしい一月あまりでしたが、
おかげさまで無事お見送りができ、先日納骨が終わりました。
両親一緒のタイミングで納骨となりました。仲が良すぎですね。

父は長く介護が必要な状態でした。
お世話になっていた透析クリニックから透析治療も難しくなっている旨を伝えてもらっていたので家族もある程度の覚悟はしていて、母が何かと準備をしていたところで。。
まさか元気だった母の方が先に逝ってしまうとは家族の誰もが思っていませんでした。

母はたまにお弁当を手伝ってもらうこともありましたので、皆さまとお話させていただくこともあったかと思います。

両親の生前は大変お世話になり、ありがとうございました。

また、年末にご予約をいただいていた皆さまには本当にご迷惑をおかけしました。
お気遣いいただいてキャンセルを申し出てくださったり、温かいお言葉をたくさんかけていただいたり、皆さまにはほんとうに感謝しかありません。

妻の実家は無宗教なので、四十九日の日取りはあまりこだわらず、家族で集まれるタイミングで、納骨、両親の写真と一緒に食事会を行いました。
残された家族でまだまだやることがたくさんあるのですが、少しだけ一息ついたところです。

八王子の家には誰も居なくなりましたが、お店の方は続けてまいります。
これまでと変わらずご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。

先日の大雪の日は義父の誕生日でした。父母の夫婦雪だるまを作りました
カテゴリー
ブログ 店主のつぶやき

めだかビオトープ

先日、メダカの泳ぐビオトープを庭に設置しました。
黒いプラ舟に水草を入れて受け入れ準備を整えて、近くのメダカ屋さんへ。
いろいろアドバイスをもらってまずは8匹を早速迎え入れました。

水温に慣らして、水あわせを少しずつやって、プラ舟に放しました。

「水合わせ」とはメダカを持ち帰った水に、受け入れる水槽や金魚鉢などの水を少しずつ入れてあらかじめ水に慣れさせてから受け入れる手順のこと。

メダカが入った側の容器を移す方の水につけ、自分から移動するようであればOK。
嫌だったら元の水の方に戻ってくるので、もう少し慣れさせてから移します。

このあたりの手順もメダカ屋さんに丁寧に教えていただきました。

もう3週間くらいになりますが、温度も下がってきたからか、なかなか上にあがってこないものもいて、いなくなっちゃったのかと何度も心配しました。
3匹しか確認できなかった日はどうしたものかと思いましたが、今日は8匹全部いることを確認できました。

最近困ったことにご近所さんが野良猫に餌付けしていて、子猫が生まれてしまったようで、その家族がうちの庭を堂々と歩いています。
ネコはどちらかと言うとイタズラ止まりみたいですが、アライグマ、セキレイ、カラスなど補食してしまう動物もうちのまわりにいます。

害獣避けにトゲトゲのあるタラノキでプラ舟の縁を囲いました。


庭に生えているタラノキがどんどん上に伸びていて、剪定が必要だったので一石二鳥です。

枝切りノコで剪定して、適当な長さに切り、プラ舟の縁四辺に紐で結んで設置。
トゲトゲがかなり痛いのでこの上に足をかけられないとの見立てです。

もう少し水草も増やし。水質改善のためエビなどを入れることも考えています。

今の季節庭にやってくる野鳥はだいぶ少なくなって来ました。
水呑場として設置したので気づいて欲しいところですが、セキレイなどは招かざる客なので、その辺のバランスが難しいところですね。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ 青梅のいいとこ

山散歩 ~赤ぼっこ~

先週のお休みは久しぶりに山歩きしてきました。
何度か来ていますが、去年の春以来、一年半ぶりの赤ぼっこ。
雨が多かったので足元の状態がいまいちでしたが、ゆっくりのんびり歩いて来ました。

「赤ぼっこ」は青梅の長淵山ハイキングコースの途中にあり、関東大震災の時に山が崩れて赤土がはだけてできた場所で、一本杉が目印。

山並みに一本だけポツンと飛び出している場所があり、いつも気になっていました。


そのうち、近くに一本杉のある開けた場所が山の中にあると知り、それが「赤ぼっこ」でした。

春頃はこんなによく見えます

うちから見えるので、逆に一本杉の下で双眼鏡を覗けばうちの洗濯物まで見える距離感です。

この日は午前中はいいお天気。
道中、林道に日差しも差し込んできました。

日差しが気持ちいいです
分岐では必ず道案内があるので迷いません

お昼あたりから薄曇りになり、到着した頃には太陽は隠れてしまいましたが、歩くのにはちょうど良い気候でした。

あそこが赤ぼっこ
到着です

道中、雑木林はあまり色づいていませんでしたが、山頂の山桜は大分紅葉していました。

林道沿いはお花畑こそないものの、ところどころに花が咲いていました。

真ん中がシロヨメナ、左上から時計回りにコウヤボウキ、サラシナショウマ、オトコエシ、ツリフネソウ、イヌザンショウの花柄、マムシグサの実、ヤクシソウ、シシウド。


これはなんとお茶の木。確かに葉っぱに見覚えがあります。茶畑では花が咲いているのを見たことがないので、あまりピンときませんでした。
青梅にも茶畑はあるので、鳥が運んで来たのかな

三方が見渡せるとても眺望の良い、気持ちのいい場所です。
秩父多摩甲斐国立公園の山々はもちろん、天気の良い日は東京都心、スカイツリーまで見渡せます。

最近訪れる人が増えたからか、去年はなかった展望パネルが設置されていました。

これは東側。都心や埼玉方面。

自宅があるのが秩父多摩甲斐国立公園の入口あたりなので、周りにはハイキングにもってこいの山々がたくさんあります。

2枚くっつけてみました。一番左側が大岳山

登ったことのある高水三山や日の出山などは標高700~900米くらいあり、 まる1日かかってしまいますが、赤ぼっこあたりだと400米を越える程度で半日あれば往復できます。

「山登り」にはもの足らないかもですが、「山歩き」には絶好の場所です。
季節ごとに歩いてみるといいですね。
次回は真冬に歩いてみようかなと思っています。

帰りはいつもの往復はやめて折り返さず、そのまま下って、釜の淵公園へ。イチョウの紅葉が綺麗でした

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ

奥多摩サイクリング

先日のお休みは自宅から自転車で奥多摩湖方面へ。

あわよくば県境を越えて小菅村あたりまで行こうと思っていましたが、奥多摩駅から奥多摩湖までの上り坂にやられて奥多摩湖どまり。

たかだか25キロ程度しかないので、お店に通うよりも短いのですが。。

いいんです。別にここで頑張らなくても。

帰り道奥多摩駅近くの「もえぎの湯」でまったりしていると激しい雷雨が。。聞いてないよ~。

最近の天気予報は前日でも外れます。

でも奥多摩湖で折り返したのが結果的に正解で良かったです。

濡れるのは帰り道だけで済みました

さて、往路ですが、御嶽あたりまでは度々通るので見慣れた風景。そこから先は車でしか通らないので、新鮮な感じです。勾配も自転車で走ってみるとよくわかります。

音威子府の黒そば、いつも気になっているのだが。いつか入ってみよう。

毎年、今年は走ってみるかと思いながらもう数年たつ青梅マラソン、この勾配を感じると走りたくなくなります

往路の途中、念願の古里駅近くの「卵道(ランウェイ)」さんのだし巻き玉子定食でエネルギーチャージ。

ふわふわのだし巻きに、奥多摩産のわさび漬けを添えていただきました。
こちらで使う水は小菅村まで行ってくみ取ってくるそうで、卵はもちろん、梅干しやお米など青梅や奥多摩の地のものをこだわって使っているのがよくわかります。

トロットロッ食感の濃厚なプリンも味わいながら美味しくいただきました。

人気店だけあって、若い店員さんが元気はつらつとしていていいですね。

卵道さんを出発してすぐ、精巧なカカシ(?)群にギョッとしながらも、笑いが込み上げてくるシュールな風景。

鳥獣対策なら背後が甘い!と突っ込みたくなります。

ちょっと遠回りですが白丸ダム~奥多摩駅経由で奥多摩湖まで。

どこから乗車するの?近くまで来るとガードレールが切れてました。
白丸ダム
小河内ダムに到着
小河内ダム、奥多摩湖は戦前から作り始めたものの、戦争で途中頓挫して戦後になって工事を再開、完成したそうです。
湖畔のベンチにて。いつも餌をもらっているのか、やたら人慣れした子雀がまわりをうろちょろ。

今回は奥多摩湖より先へ急いでいたので青梅街道を進みました。次回は少し早起きして、氷川から小河内ダムまで「奥多摩むかし道」と呼ばれる旧青梅街道(未舗装路もあるみたい)をまわりながら、もうちょっと先まで行ってみようと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ

青梅庭日記 ~ 初秋

朝晩は秋の入り口を感じる空気になってきました。

青梅の庭の草花ももう暑さに滅入っている感じではありません。

今年は花壇(?)を増やしました。

梅雨時の植えつけ直後、上からセンニチコウ、サルビア、矮性のジニア

一番日当たりがいい場所に何も植えないのはもったいないとずっと思っていて、
周りにごろ石を積んで土を入れ、簡単な花壇を造成(↑こんな感じ)

今はこんなにこんもり元気に咲いてます

春頃に家の近くで宅地造成工事をやっていて、大きなごろ石がたくさん出ていたので、業者さんに許可をとって石をいただきました。

もともとあった宿根草エリアも石で囲い土増したおかげか、今年は宿根ひまわりが一回り大きく、花もたくさんつきました。

うちの庭もそうですが、多摩川がすぐ側なので、この辺りはけっこう大きな石がごろごろ埋まっているのです。

ネコで何度も往復してけっこうな数を持ち帰りましたが、並べてみるとまだまだ足りず、もう少しもらっておけばとちょっと後悔。

敷地の入り口からのアプローチ脇にも植栽できるように。こちらは昔ながらのジニアを種まきから。

今年もたくさん蝶々は飛んできました。

7月はリアトリスが蝶々たちに大人気
ヒメアカタテハ

ツバメシジミ

でも、毎年やってくる「ツマグロヒョウモン」がまったくやって来ませんでした。

一昨年のツマグロヒョウモン
こんなに慣れていました。ここで生まれた蝶だったのかな。

ここ2年くらい幼虫の好きなパンジー、ビオラを冬に植えていないことも関係しているかもしれません。
今年はこれから種まきして、呼び戻してあげようと思います。

この秋は、ビオトープを作る、春に向けて巣箱を作る、この2つをやってみようと思っています。

いろいろな生き物がたくさん集まる庭を作りたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ

ふるさと街歩き

みんなと別れた後、ホテルから入船山記念館までぶらっと歩いてみました。(前の投稿からの流れです。。時間開けすぎですね。)

最近、旅先や出先でマンホールカードを集めています。入船山記念館でカードを配布しているみたいなので寄ってみました。

実はその道中は高校時代の通学路。
このレンガ道を毎日歩いて通ってたなあと懐かしく感じながらも、なんかいい感じじゃん、と観光客目線でみている自分がいます。


ちなみに入船山近くのこのレンガが敷き詰められた美術館通りは「芸術と歴史の道」として日本の道100選に選ばれているそうです。広島県では、広島市の平和大通りとここの2ヶ所だけです。

当時と違っているのはところどころにアート作品が配置されているところかなあ。
当時からあったような、なかったような、まったく無関心だったので記憶は曖昧なのですが。。

入船山の地は、海軍鎮守府の根拠地として鎮守府長官が滞在していた場所です。

旧呉海軍工廠塔時計
現存する「電動親子式衝動時計」としては国内最古のものだそうです

現在は呉の郷土資料や海軍の資料などを展示する郷土館や歴史民俗資料館、旧呉鎮守府司令長官官舎などがあり、入船山記念館として開放されています。

上の塔時計もそうですが、当時の重要な資料や建物が、記念館が作られた時にここに集められ、移築されたそうです。

旧呉鎮守府司令長官官舎
旧高烏砲台火薬庫

レンガ通りに入ったところから戦艦大和のカラーマンホールがたくさん配置されていました。(全部で10種類ありました)

大和の竣工から大戦中の変化を経て(八種類)、最後の旅立ちの姿のマンホールはわざわざ場所を変えて遠く離れた旧海軍墓地の近くに配置されているという、歴史を読み取れるストーリー仕立てになっているんだなと納得。

もちろんバスを使って海軍墓地まで行き、マンホールも確認してきました。墓地を上まで登ってみると呉湾と街並みが見渡せ、いい眺めでした。

もう少し山の方へ上って行くと、

「この世界の片隅に」

のような風景も見えるかも知れませんが、この日はあまりにも暑く、止めときました。

最近は映画のロケ地として取り上げられることが多いのですが、
まだ行ったことのない素敵な場所はたくさんありそうです。

高校時代までしかいなかったこともあり、
大人になってからの故郷の味わい方は随分違うと思うのですが、里帰りの度にいろいろ散策する時間をつくってみようと思います。

昴珈琲さんは昔からあるのですが、知ったのはつい最近。お土産を買いに寄りました。
コーヒー好きはテンションがあがること間違いなし。是非チェックを!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ

四半世紀ぶりに。。

今回の帰省のタイミングで、久しぶりに高校時代の友人が集合。(みんなで日程を合わせてそれに合わせて帰省しました)

仲の良かった7人全員が集まるのは四半世紀ぶりです。

今回は、せっかくだからと地元で料亭を営んでいる弟のところへお邪魔しました。

とうもろこしのムースの上に雲丹。
仁方の宝剣酒造の「宝剣」。出品用の限定もの
安浦のクラフトビール。ひまわりの種が使われています

この歳になってくるとみんなからだに何かしらあって、話が病気自慢みたいになりがち。

うち一人はつい先日急性膵炎にかかってしまい、お酒はドクターストップがかかっているので一人だけノンアルで乾杯。
油も控えているということで料理は出きるだけ油抜きでと、弟に考えてもらいました。

地ビールや、地元酒蔵の出品用の限定酒などを目の前に、酒好きには辛い状況だろうな。。

牡丹鱧

お造り。清涼感のある氷の器もひとつひとつ手彫り。手間がかかっています

鮎の塩焼き 笹の葉蒸し
牛焼きしゃぶ。絡めたタレの味付けが最高。

まな鰹の揚げ出し、かな。

ひやむぎ。出て来るタイミングが絶妙でした

卯巻き

スイカシャーベット、水羊羹、抹茶ババロワ

こちらで弟の料理をいただくのも7年ぶりくらいです。もちろん前回も美味しかったですが、今回の料理の一品一品に積み上げてきたものを感じました。

料理もお酒もみんな喜んでくれて、楽しい夜でした。

みんな見た目は年をとりました。

個々には何度か会っていましたが、全員揃ってみると見た目は変わっても、お互いの関係性や中身は当時とまったく変わらないですねえ。。

高校時代のままです。

近くのホテルへみんなで泊まり、
朝ホテルでみんなで食事をとって解散。

その後、せっかくなので呉の街をブラブラしてみましたよ。

続きはまた。。