カテゴリー
ブログ

奥多摩サイクリング

先日のお休みは自宅から自転車で奥多摩湖方面へ。

あわよくば県境を越えて小菅村あたりまで行こうと思っていましたが、奥多摩駅から奥多摩湖までの上り坂にやられて奥多摩湖どまり。

たかだか25キロ程度しかないので、お店に通うよりも短いのですが。。

いいんです。別にここで頑張らなくても。

帰り道奥多摩駅近くの「もえぎの湯」でまったりしていると激しい雷雨が。。聞いてないよ~。

最近の天気予報は前日でも外れます。

でも奥多摩湖で折り返したのが結果的に正解で良かったです。

濡れるのは帰り道だけで済みました

さて、往路ですが、御嶽あたりまでは度々通るので見慣れた風景。そこから先は車でしか通らないので、新鮮な感じです。勾配も自転車で走ってみるとよくわかります。

音威子府の黒そば、いつも気になっているのだが。いつか入ってみよう。

毎年、今年は走ってみるかと思いながらもう数年たつ青梅マラソン、この勾配を感じると走りたくなくなります

往路の途中、念願の古里駅近くの「卵道(ランウェイ)」さんのだし巻き玉子定食でエネルギーチャージ。

ふわふわのだし巻きに、奥多摩産のわさび漬けを添えていただきました。
こちらで使う水は小菅村まで行ってくみ取ってくるそうで、卵はもちろん、梅干しやお米など青梅や奥多摩の地のものをこだわって使っているのがよくわかります。

トロットロッ食感の濃厚なプリンも味わいながら美味しくいただきました。

人気店だけあって、若い店員さんが元気はつらつとしていていいですね。

卵道さんを出発してすぐ、精巧なカカシ(?)群にギョッとしながらも、笑いが込み上げてくるシュールな風景。

鳥獣対策なら背後が甘い!と突っ込みたくなります。

ちょっと遠回りですが白丸ダム~奥多摩駅経由で奥多摩湖まで。

どこから乗車するの?近くまで来るとガードレールが切れてました。
白丸ダム
小河内ダムに到着
小河内ダム、奥多摩湖は戦前から作り始めたものの、戦争で途中頓挫して戦後になって工事を再開、完成したそうです。
湖畔のベンチにて。いつも餌をもらっているのか、やたら人慣れした子雀がまわりをうろちょろ。

今回は奥多摩湖より先へ急いでいたので青梅街道を進みました。次回は少し早起きして、氷川から小河内ダムまで「奥多摩むかし道」と呼ばれる旧青梅街道(未舗装路もあるみたい)をまわりながら、もうちょっと先まで行ってみようと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ

青梅庭日記 ~ 初秋

朝晩は秋の入り口を感じる空気になってきました。

青梅の庭の草花ももう暑さに滅入っている感じではありません。

今年は花壇(?)を増やしました。

梅雨時の植えつけ直後、上からセンニチコウ、サルビア、矮性のジニア

一番日当たりがいい場所に何も植えないのはもったいないとずっと思っていて、
周りにごろ石を積んで土を入れ、簡単な花壇を造成(↑こんな感じ)

今はこんなにこんもり元気に咲いてます

春頃に家の近くで宅地造成工事をやっていて、大きなごろ石がたくさん出ていたので、業者さんに許可をとって石をいただきました。

もともとあった宿根草エリアも石で囲い土増したおかげか、今年は宿根ひまわりが一回り大きく、花もたくさんつきました。

うちの庭もそうですが、多摩川がすぐ側なので、この辺りはけっこう大きな石がごろごろ埋まっているのです。

ネコで何度も往復してけっこうな数を持ち帰りましたが、並べてみるとまだまだ足りず、もう少しもらっておけばとちょっと後悔。

敷地の入り口からのアプローチ脇にも植栽できるように。こちらは昔ながらのジニアを種まきから。

今年もたくさん蝶々は飛んできました。

7月はリアトリスが蝶々たちに大人気
ヒメアカタテハ

ツバメシジミ

でも、毎年やってくる「ツマグロヒョウモン」がまったくやって来ませんでした。

一昨年のツマグロヒョウモン
こんなに慣れていました。ここで生まれた蝶だったのかな。

ここ2年くらい幼虫の好きなパンジー、ビオラを冬に植えていないことも関係しているかもしれません。
今年はこれから種まきして、呼び戻してあげようと思います。

この秋は、ビオトープを作る、春に向けて巣箱を作る、この2つをやってみようと思っています。

いろいろな生き物がたくさん集まる庭を作りたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ

ふるさと街歩き

みんなと別れた後、ホテルから入船山記念館までぶらっと歩いてみました。(前の投稿からの流れです。。時間開けすぎですね。)

最近、旅先や出先でマンホールカードを集めています。入船山記念館でカードを配布しているみたいなので寄ってみました。

実はその道中は高校時代の通学路。
このレンガ道を毎日歩いて通ってたなあと懐かしく感じながらも、なんかいい感じじゃん、と観光客目線でみている自分がいます。


ちなみに入船山近くのこのレンガが敷き詰められた美術館通りは「芸術と歴史の道」として日本の道100選に選ばれているそうです。広島県では、広島市の平和大通りとここの2ヶ所だけです。

当時と違っているのはところどころにアート作品が配置されているところかなあ。
当時からあったような、なかったような、まったく無関心だったので記憶は曖昧なのですが。。

入船山の地は、海軍鎮守府の根拠地として鎮守府長官が滞在していた場所です。

旧呉海軍工廠塔時計
現存する「電動親子式衝動時計」としては国内最古のものだそうです

現在は呉の郷土資料や海軍の資料などを展示する郷土館や歴史民俗資料館、旧呉鎮守府司令長官官舎などがあり、入船山記念館として開放されています。

上の塔時計もそうですが、当時の重要な資料や建物が、記念館が作られた時にここに集められ、移築されたそうです。

旧呉鎮守府司令長官官舎
旧高烏砲台火薬庫

レンガ通りに入ったところから戦艦大和のカラーマンホールがたくさん配置されていました。(全部で10種類ありました)

大和の竣工から大戦中の変化を経て(八種類)、最後の旅立ちの姿のマンホールはわざわざ場所を変えて遠く離れた旧海軍墓地の近くに配置されているという、歴史を読み取れるストーリー仕立てになっているんだなと納得。

もちろんバスを使って海軍墓地まで行き、マンホールも確認してきました。墓地を上まで登ってみると呉湾と街並みが見渡せ、いい眺めでした。

もう少し山の方へ上って行くと、

「この世界の片隅に」

のような風景も見えるかも知れませんが、この日はあまりにも暑く、止めときました。

最近は映画のロケ地として取り上げられることが多いのですが、
まだ行ったことのない素敵な場所はたくさんありそうです。

高校時代までしかいなかったこともあり、
大人になってからの故郷の味わい方は随分違うと思うのですが、里帰りの度にいろいろ散策する時間をつくってみようと思います。

昴珈琲さんは昔からあるのですが、知ったのはつい最近。お土産を買いに寄りました。
コーヒー好きはテンションがあがること間違いなし。是非チェックを!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ

四半世紀ぶりに。。

今回の帰省のタイミングで、久しぶりに高校時代の友人が集合。(みんなで日程を合わせてそれに合わせて帰省しました)

仲の良かった7人全員が集まるのは四半世紀ぶりです。

今回は、せっかくだからと地元で料亭を営んでいる弟のところへお邪魔しました。

とうもろこしのムースの上に雲丹。
仁方の宝剣酒造の「宝剣」。出品用の限定もの
安浦のクラフトビール。ひまわりの種が使われています

この歳になってくるとみんなからだに何かしらあって、話が病気自慢みたいになりがち。

うち一人はつい先日急性膵炎にかかってしまい、お酒はドクターストップがかかっているので一人だけノンアルで乾杯。
油も控えているということで料理は出きるだけ油抜きでと、弟に考えてもらいました。

地ビールや、地元酒蔵の出品用の限定酒などを目の前に、酒好きには辛い状況だろうな。。

牡丹鱧

お造り。清涼感のある氷の器もひとつひとつ手彫り。手間がかかっています

鮎の塩焼き 笹の葉蒸し
牛焼きしゃぶ。絡めたタレの味付けが最高。

まな鰹の揚げ出し、かな。

ひやむぎ。出て来るタイミングが絶妙でした

卯巻き

スイカシャーベット、水羊羹、抹茶ババロワ

こちらで弟の料理をいただくのも7年ぶりくらいです。もちろん前回も美味しかったですが、今回の料理の一品一品に積み上げてきたものを感じました。

料理もお酒もみんな喜んでくれて、楽しい夜でした。

みんな見た目は年をとりました。

個々には何度か会っていましたが、全員揃ってみると見た目は変わっても、お互いの関係性や中身は当時とまったく変わらないですねえ。。

高校時代のままです。

近くのホテルへみんなで泊まり、
朝ホテルでみんなで食事をとって解散。

その後、せっかくなので呉の街をブラブラしてみましたよ。

続きはまた。。

カテゴリー
ブログ 青梅のいいとこ

我が家の招かれざる客?

我が家の庭、夏が近づくにつれ来客が増えてきました。

蝶々たちが大好きな三尺バーベナにたくさん集まってきます。

スジグロモンチョウ。
同じ花房でカップルで仲良く蜜を吸っています。
アゲハもよく飛んできます。
一生懸命蜜を吸っています。

ハナバチたちもたくさんやって来ます。コンフリーの花はハチたちが独占状態。筒状の花が下を向いているので蝶々には吸えないようです。
セージの花も大好き。後ろ足にため込んだ花粉団子、見事です。
セージの葉にラミーカミキリ。可愛らしい顔のような紋様です。
トカゲは畔波で囲った土採り場を根城にしているようです。もう一匹の茶色いカナヘビと同居してます。

このように鮮やかな色や可愛らしい出で立ちで楽しませてくれるものばかりなら嬉しいのですが、招かれざる客も中にはいます。

ずっと悩みの種が「ウリバエ」。

ウリハムシの俗称ですが、うざったいのでハエと呼びたくなる気持ちがわかります。キュウリやカボチャなどウリ科の野菜の葉っぱを食べ尽くしてしまいます。
綺麗に咲いていた桔梗の花を全部食べられてしまったこともあります。

いくら退治しても、またどこかからやって来るのできりがなく、植物自体に近づけないようにしないとダメです。
調べてみると、ウリバエは垂直方向への飛行が苦手なので、苗の周りを囲ってあげれば良いとのこと。
苗の周りを行灯のように囲ってやると、横から近づけないので葉に着陸できないという理屈です。

カボチャの苗の周りをこんな感じであんどんのように囲ってあげます。

今のところ囲の中では見かけていないので対策は効いているみたいです。
多少食べられても大丈夫なくらいの大きさになるまで、早く大きくなっておくれ。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ

玉葱収穫と初夏の庭

お店の仕入れ費が頭が痛い日々が続きます。必ず必要な肉、魚、食用油、調味料などと比べると副菜で使う野菜は工夫の余地があるのですが、必ず必要な玉葱についてはどうしようもありません。

北海道産は値段の高騰どころか手に入らない状況すらあります。そんな中、庭の小さな畑で採れた少しばかりの玉葱。

植えっぱなしで追肥を少しあげる程度なのでこぶりですが、少しでもあれば助かります。

うちの庭は畑エリアは小さいのですが、実はわりと広いんです。現在の初夏の庭の様子です。

紅葉はここ2年剪定していないので、かなりヤバイ大きさに。来春には、四十雀やヤマガラが呼べるように、巣箱の設置を画策中。
毎年咲く三尺バーベナ。後ろのさつきも、今年はたくさん咲きました、
夏に向かって緑が濃くなっていく中で、ユーフォルビアの花が黄色くて眩しい。
コボウズオトギリ(ヒペリカム)の赤い実がたくさんついて可愛らしい。
そろそろ終わりの花壇のパンジーも抜いてしまうのは憚られるくらい、まだ花がしっかりついています。
同じくノースポールも蕾がたくさんついていて、当分咲きつづけそう。
メドゥセージ、もう花が咲きました。
勢い半端ないレモンバームがさつきの周りを覆うように繁っているので、時々刈り込んであげています。
あちこちにでてくる山椒。アゲハの幼虫はまだ見たことがないけれど成虫はたくさん飛んでいます。
裏庭では斑入りのユキノシタの葉っぱが地面を覆っています。
隅っこのほうで密かに咲いていたハクチョウゲの花を発見。自分が存在を認識していない植物がどれくらいあるのだろう。

夏以降花でいっぱいになるよう、少しずつ種まき中です。

----------

ブログランキングに参加しています。ぽちっとボタンを押していただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

カテゴリー
ブログ 青梅のいいとこ

カモシカはウシの仲間?

このお休みは、ちょっと長めの散歩。

ワンコが一緒なので、山道はとおらず、しばらく通っていない梅ヶ谷峠を越えて日の出町の方まで行ってみました。

吉野街道から梅ヶ谷峠に上がっていく青梅側の景色は杉林ばかりのつまらない景色が続くのですが、今回はちょっとした出会いが。

なんだか大きな猪が向こうの方を歩いているなあと思いながら、よく見てみると「ニホンカモシカ」でした。

顔をよくみるとカモシカ
体だけみると猪かと思いました

青梅線沿いの山側で見かけることはありましたが、多摩川をわたって吉野街道側で見たのは初めてです。

最近は保護活動の成果もあり頭数は増えてきているようですが、なんと言っても「特別天然記念物」。

実はカモシカはシカではなくて「ウシ科」で、牛や山羊の仲間。
名前に惑わされますが、確かに格好や顔を見ても「シカ」には見えないですよね。

少し退屈な道のりだったところを楽しませてくれて、どうもありがとうね。

峠を越えて日の出町側に下っていくと、ポツポツと民家が現れてきます。
民家の庭が周りの山や林の木々や草花と相まって、里山風情の懐かしい景色になっていきます。

毎年この里山の春の景色が楽しみなのですが、電車通勤になったので、この峠道はしばらく通っていません。

今はちょうど梅の花が盛りですが、毎年3月終わり頃には色とりどりの花花に癒されています。

もう少しするとこんな鮮やかな彩りになってきます。

ミツバツツジ、里桜、シナミヅキなど色とりどり。

今は梅の花が中心です。


青梅と違って昔からの梅の木が生き続けているので、大きな木も多く見ごたえがあります。

今日の最終目的地はこちら。

JAあきがわ日の出直売所、福島牧場のソフトクリーム。生き返ります。

それにしてもこの娘は元気!

帰り道もしっかり引っ張ってくれました。

カテゴリー
ブログ 青梅のいいとこ

梅の花咲いてきました

すっかり、温かくなってきました。
うちの周りの山々にも芽吹きの色がのっかってきました。広葉樹の生えているところはこの時期白っぽくなってきて、これから淡い桃色に変わってきます。


紅葉や新緑の山々もいいですが、これからが一年で一番好きな景色です。
温かくなってきて気持ちがあがってくるからというのもあるかも知れません。

今日は最寄りの直売所で買い物をしてから、出勤。
地元では梅祭りが始まっています。

吉野梅郷の梅は何年も前にウイルスにやられて壊滅し、植え直してから10年も経っていないので木はまだまだ小さいのですが、頑張って花をつけています。

青梅の魅力は秩父多摩甲斐国立公園の大自然はもちろんなのですが、民家やその庭先もその風景の一部に溶け込んでいるところだと思います。
吉野梅郷の梅だけ見るとまだまだこれからって感じですが、周りの山々の優大さと民家の庭の庭木や草花に目を留めながら歩くと気持ちいいです。

もちろん山登りやハイキングにもいい季節になってきました。
今年はうちの周りの山だけでなく少し奥多摩の方まで足をのばしてみようと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 多摩地区情報へ
にほんブログ村

カテゴリー
ブログ 店主のつぶやき

「貯筋」に勤しんでます

去年の秋から、バイク通勤をやめて電車と自転車で通勤を続けています。

通勤時間や、交通費の安さではバイク通勤の方が良いのですが、運動不足解消、経費削減、時間の有効活用、良し悪しいろいろ模索して総合的に考えると、今のところはこれがベスト。

日々のルーティーンの中に組み込んでしまわないと、時間を作って運動するなんて今の自分にはできません。

最初は八王子からお店の間が自転車でしたが、
途中駅で降りて自転車の距離を伸ばすようになり、徐々に自宅に近づいています。
今は往復35キロくらいの道のりです。

10年前に自転車で旅をしていた頃使っていたフロントライトが出てきました。私の命を支えてくれていた優れものです。

いずれは、自宅からお店までドアTOドアで通える体力ができるかな。
そうなるとママちゃりはお役御免で整備中のランドナーの登場となりそうです。

大分足も強くなり、お腹回りも脂肪が落ちてきました。
これは随分いい具合にからだも変わってきたかと、期待を込めて体脂肪計にのってみましたが。。
思ったほどでもなかったです。

「貯金」は出来ないけど、「貯筋」は出来ます。
「年寄りの冷や水」にならない程度に続けようかなと思います。

カテゴリー
お店からのお知らせ ブログ

たまには炊き込みご飯でも

天気予報のとおり、朝から雪が降り続いています。湿っぽい雪で道路を見る限り、積もりそうな雰囲気ではないですが、夜まで降り続くとことなので、どうなることでしょうか。今日も帰れないのかなあ。。

今日は炊き込みご飯もご用意しました。

日替りのおかずが白身魚の南蛮漬けでさっぱりしているので、味付け御飯でも良いかと、店主の気まぐれです。

具材はツナと生姜、人参、椎茸です。

残りわずかですので、お早めに。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 八王子情報へ
にほんブログ村