カテゴリー
ブログ

青梅マラソン完走

今日は平日でしたが、駅から梅の公園に続く道は梅まつりに訪れる人がちらほら。

散歩道の街路樹の梅の木は蕾ばかりのもの、花開いたもの、花芽がついていないもの様々。
2月に入って寒さが続いていたので遅れ気味のようです。

先週の青梅マラソンはなんとか完走できました。

インフルエンザで3日前まで寝ていたので、あまり無理しないと決めていました。

からだが固くなっているので、膝や、足首にダメージが来ないよう膝を割らないようにして、一歩一歩踏みしめて。

当日は気温15℃で無風、とてもいい条件でからだは思ったより動いたので、楽しんで走れました。

長い距離を走るのは10年前に愛媛マラソンでフルを完走して以来。

その愛媛マラソンに引き続き、高橋尚子さんにハイタッチで元気をもらいました。復路軍畑から二俣尾までの一番きついところ、流石に一番しんどい場所をわかっていらっしゃる。

あれから、この年になるまでほぼ走っていなかったので不安もありましたが、なんとかなるもんですね。

1年前から比べるとちょうど10キロ減量出来て走るのが気持ちいいからだになって来ているので、今回をきっかけに走り続けてみようと思います。

カテゴリー
ブログ

それはそれは甘〜い庭のハクサイ

インフルエンザにかかってしまいました。

今年の冬は一度風邪をひいて発熱していて、年2回も風邪っぴきで寝込むのは初めてかもしれません。

今週末の青梅マラソン走れるのか。。

最近の野菜の価格、何もかも高くて、選んで買うことも出来なくなってきてますね。
やはり、自分で作るしかない?

今、庭にあるものは、白菜と芽キャベツ。
あとそら豆とスナックエンドウ。

白菜と芽キャベツの畑は肥料をまったく使わず、「菌ちゃん農法」と言われているやり方を試してみました。
(どういったものかここでは詳しくは書きませんが。)

裏庭で巨大化していたパンパスグラス(シロガネヨシ)の葉を枯らして、数センチにカットしたものを土の上にたくさん敷き込み、黒マルチを敷いて何ヶ月も放っといた後に苗を植えつけました。

毎年植えていたのらぼう菜はいつも真冬のこの時期ヒヨドリにかじられまくっていましたが、白菜も同様。
寒さで広がらないよう紐で縛った白菜は座りがいいのか、真上にのっかってます。

綺麗に地面に平行にお行儀良く?かじりとられます。このまま全部食べられちゃうのは癪に触るので、収穫して食べることにしました。


結球の緩い株はこのまま放っておいて菜花用にしようと思います。

(実は白菜の菜花は柔らかくて、どのアブラナ科の菜花より一番美味しいと思っています)

芽キャベツは一部収穫してクリームシチューに使いました。

芽キャベツも白菜も甘くて味が濃くて美味しい。

寒さに対して凍らないように糖分を作り出しているのか、本当に甘い。買ってくる野菜の味とはケタ違いで妻が感動しておりました。

昔住んでいたマンションのベランダでは、ヒヨドリがプリムラの花弁を啄みに来てたのを思い出しました。

ここまでは来ないでよ。

いろいろ食べ尽くされないうちに餌が十分になるよう、早く温かくなって欲しいものです。

カテゴリー
ブログ

本年もよろしくお願いいたします

年明け初めての投稿になります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

この年末年始はずっと仕事でした。
うちで腰を据えてじっくり年越準備という訳にもいかずでしたが。。
大晦日だけお休みだったので、八王子の市場で買い物に。
よく利用させてもらった八百屋さんには店じまいを伝えないままになってしまっていたので、年内に行けて良かった。
なかなかタイミングが合わず、こんな時期になってしまいましたがご挨拶出来てよかったです。

大晦日ということもあり、金時人参やクワイなどいつも買っていた正月ものがなくなっていました。
ちょっと先んじて黒豆煮と栗きんとんは準備。(きんとんは白砂糖を切らしてきび糖で代用したら、やはりとんでもない色になってしまいましたが。。)
後は松前漬けや伊達巻、筑前煮など、とりあえず材料があるものだけで簡単に作って、何年かぶりの炬燵での紅白鑑賞です。

妻が12月に足首を怪我してギプス生活になったり、ことあが大腸炎にかかったりもありましたが、年が押し迫る頃に義両親の3回忌も終えて、
おかげさまで家族揃って新年を迎えることができました。

三が日に初詣に行けたのも久しぶりでした。

今年は少し先の未来に向けて、日々の生活に流されてしまわないよう、具体化して計画的に一歩一歩すすめていきたいと思います。

カテゴリー
ブログ

臨川庭園からの多摩川河原散策

日向和田臨川庭園は青梅出身の衆議院議員・津雲國利氏の旧邸宅で、今は青梅市の管理となり開放されていて無料で見学できます。

庭もしっかり管理されていて、いつ来ても綺麗な庭を散策できます。

家からこちらに来るまでにトイレは終わっているので、こちらで粗相することはなく、かと言ってワンコの手紙は流石にあまりないみたいで、ただひたすら走り回っています。

以前貸切で使わせてもらったことがあるのですが、茶室として使っていたようなお座敷の横に吹き抜けのテラス空間がある風情ある建物があります。

お茶とお弁当を持ってくれば、ちょっとしたピクニック気分。わっぱは自分には小さすぎたので、奥さんの弁当箱になってしまいました。 今日はあさりのおこわ弁当。

河原に降りる途中、沢ガニが。

久しぶりの河原ですが、元来水が大嫌いですから、入ろうとする気配はまったくなし。もう水めかなり冷たいしね。

手つかずの自然に触れられる場所に歩いてこられる環境、ありがたいです。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

ブログランキングに参加しています。ぽちっとボタンを押していただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

カテゴリー
ブログ

色づく山々と氏神様参り

ここのところの冷え込みで周りの山々も急に色づいてきました。

スカッと秋晴れ、日差しが暖かく、心地良い微風、最高の天気です。

今はお昼にこの大好きな景色を見ることが多いので、大分癒されています。

小春日和の広縁、庭を眺めるのが大好きなことあさんですが、散歩に行きたくてウズウズしているはずです。

今は暖かいいい時間に散歩に連れて行ってあげられるのが有り難いです。

月に一度は氏神様へ散歩がてらご挨拶に行きます。

境内は抱っこして、拝殿でお参りの時だけ下に降ろしてあげます。

そんなに信心深いわけではないですが、今何が一番大切で、何をお願いし、感謝を伝えるのか、お参りすることで自分を整えることができるような気がします。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

ブログランキングに参加しています。ぽちっとボタンを押していただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

カテゴリー
ブログ

アサギマダラが来たよ

秋晴れの気持ちの良い朝、ついに「アサギマダラ」がやってきました。

アサギマダラをよびたくてフジバカマを植えたので早速見ることが出来て良かった。

後翅に光があたるとオレンジ色が輝いて綺麗です。

品種の違う3種のフジバカマが植えてある場所はキタテハの楽園と化していて、それはそれでなかなか良いです。

何匹いるだろう。。10匹くらいいそうです。

キタテハは翅の表裏のギャップがいいですね。

アゲハの数はめっきり減ってきた気がします。

こちらはヤマトシジミ。

秋が深まってくると、蝶々も翅が傷んだ個体が増えています。「満身創痍」、「粉骨砕身」、最後の力を振り絞ってる感じが物哀しい。

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

ブログランキングに参加しています。ぽちっとボタンを押していただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

カテゴリー
ブログ

霜降の侯、初霜はほど遠く

青梅は雨続き。

庭の草花はお日様にしばらく当たれず、背高の百日草や秋桜などは、長雨で溶けてしまいそうです。

雨や曇り空ばかりで霜が降りる気配はまったくないのですが、最低気温だけ見ると11月下旬の温度の日もあり、そろそろ暖房器具を引っ張りだして来ないといけないようです。

うちの奥様がお気に入りのピンク色の百日草の株。ツユムシがここをお気に入りのようです。

種から苗作りする矮性の百日草は毎年こんもり咲いてくれて、酷暑を乗り越えて、秋口からめっちゃ元気になります。

アゲラタムは花つきよりも草勢が強いのですが、この花色がいいアクセントになってくれます。

これ近くでよく見ると可愛んですよね。先日もう引っこ抜いちゃいましたが、ツルムラサキの花なんです。

アサギマダラを呼びたくて何種類かフジバカマを植えたけれど、今年はやって来ませんでした。旅の通り道でないとなかなか見つけてもらえないのかな。最近はキタテハやアカタテハ、シジミチョウがやってきます。

今年は秋明菊の花つきが良すぎて、重くて支えられない。直してあげてもしばらくすると地面に花首がおちてます。。

毎年初夏にたねダンゴを植えるのですが、ジニア(百日草)、秋桜、千日紅しか出てこないのです。6月に入ってから植えるから発芽の適期も関係あるのでしょうね。ケイトウ、ハツユキソウ、クレオメが負けてしまい、背高のっぽのジニアばっかりになってしまうのです。。

ゲンノショウコの花が白とピンクと毎年顔をだすのだけれど、今年は白は見なかったな。

先日、久しぶりに(3、4年ぶりくらい)日比谷ガーデニングショーに参加して来ました。ボランティアで、水やりや、テントでの苗や容器などの販売、お客様持ち帰りの寄せ植え、ハンギングバスケットやリースの作成のお手伝いなど、盛りだくさんでした。

最近は自宅でハンギングや寄せ植えを作ることがめっきり減り、地植えばっかりに偏っちゃってます。マンションに住んでいたころはまめにいろいろ作っていたなあと、昔の写真を見返しては自分に感心してしまいました。

とてもいい刺激をいただいたので、春に向けて、庭と玄関回りが少し綺麗になるよう頑張ってみようかなと思います。

カテゴリー
ブログ

少しだけ近況を…

まだまだ日中は猛暑日という9月ではありますが、太陽が顔を出している時間が短くなるに連れ、朝夕の風には微かに秋の空気を感じます。夕方のことあの散歩も時間を少し早めることが出来るようになってきました。

お店を閉めてから3ヶ月経ちました。

もし、この夏もお店を続けてたらお米をどうしたろう?と先日ふと思いましたが、最近我が家では、いつも売れ残っている「金芽米」を食べております。

まだ3ヶ月?いや、もう3ヶ月?
どちらかと言えば前者かなと感じます。
人は、いつもと違う新しい経験をする時間ほど、時間の経過をゆっくり感じる、と聞いたことがあります。
小学校の6年間が長く感じたのはそういうことかなと。

その何か新しいことですが、週に何回かパートで飲食関係の仕事を始めました。

流石に何ヶ月も無収入というわけにもいかないので、少しだけでも収入は得つつ、次への準備をしていこうと思います。
それから、その一環ではあるのですが、まったく新しいジャンルの勉強も始めました。
内容についてはいずれまた。今のところは内緒です。

身体づくりについては、まずまず順調でしょうか。
体重は3ヶ月で7キロ落とすことができたので、さてこれから涼しくなるかと、ちょうど昨日から少し走り始めたところです。
実は今年初めて青梅マラソン30キロにエントリーしました。
そろそろ走り始めないと、なかなかここ数年、いや十年のブランクは埋められない気がしてます。その間、どんどん年をとっているわけだし。
同世代三浦カズに負けないよう頑張ってみようと思います。
この前のJFL最年長ゴールには勇気をもらいました。

次への具体的なことは何も進んでいない状況ではありますが、決して無駄に時間を費やしているつもりはありません。
やりたいことを実現するためのいろいろな選択肢が増えている段階なので、いろいろと調べたり、検討する時間を楽しみながら、じっくり取組んで行こうと思います。

カテゴリー
ブログ

蔦の爆ぜる音?

この時期、玄関先で度々バラバラと何か音がしています。

そこらじゅうを匍っている「蔦」から緑色のものが落ちてきているのですが、よく見るとこんな感じ。

どうも、これは花弁と雄しべみたいです。

丸い実のようなものは実は蕾で、写真中央少し下あたりに開いた花が見えます。

花弁が葉の上に落ちていく音がパラパラと聞こえるようですが、最初は丸い蕾が爆ぜる音なのかと勘違いしてました。

毎年玄関先が緑色になってはいましたが、音には初めて気づきました。
こんな小さな出来事は、日中自宅にいないとなかなか気づかないものですね。

西多摩エリアの今年の梅雨、雨は少な目ながら、地植えの植物たちは元気で花も少しずつ咲いてきました。

今はリアトリスの花が盛り。
去年、株が弱ってきたのでエキナセアと一緒に株分けし植えつけ直して、今年はたくさん咲いてくれました。

これいろんな蝶々が大好きで、羽ばたきながら蜜を吸うアゲハも、花の形状がお好みのようです。
それ以外にもいろんな来客がいます。

セイヨウニンジンボクは冬にしっかり剪定して樹形を整えた効果か、花つきも花色も良くなりました。

今年初めて花が咲いた「ネムノキ」。
鳥が運んできた種から芽を出し、どんどん大きくなりました。
お隣の方へ伸びる枝を切り落としながら、3、4年。念願の開花です。

今年植えた姫ヒマワリの葉がたくさん食べられていて、ヨトウムシの仕業かと夜現場を押さえたら、あら、びっくり!ヨトウムシみたいな「芋虫」でななくて、想像しなかった派手な「毛虫」。これ何だろ。正体不明です。

でもこいつが、夜な夜な盗み食いしてたのは間違いないのですが。

宿根草や低木が花を先に咲かせ、遅く種まきした一年草がこれからちょっとずつ咲き始めるのがわが家の庭のサイクルになってます。

少しばかりの夏野菜の収穫も、これから楽しみです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ

後片付けで八王子へ

お店の片付けに週1ペースで八王子に通っています。
八王子のゴミ収集カレンダーを見つめながら日程を決め、自転車だったり、途中下車して歩いたり、減量に励みながら八王子と青梅を往復しています。

できれば走りたいのだけど、まだフルマラソンを走れていた頃よりは10キロも重くなっているので、まずは5キロくらいは落としてから。

青梅にいるときも、できるだけ歩いています。歩くだけならケガはしないかなと。

梅雨どきですが、雨で自転車に乗ることや走ることはできなくても、よっぽどの強雨でなければ歩けます。

1週間ぶりにお店に行くと、植物が成長しているので、季節が進んでいるのが良く分かります。

ブラックベリーの実が色づいてきました。来週には黒く熟してるかな。
ライムグリーンのジニアも咲いていました。

ブラックベリーの足元に植えたエキナセアめ蕾も色づいてきました

セイヨウニンジンボクの紫の花がいつのまにか開花していました。少し前に車の死角にならないように下の方をかなりバッサリ切ったのが悪かったか、全体に葉に病気が出てきましたが、花は綺麗に咲いてくれています。

いつもきれいな花が咲いているから前を通るのが楽しみと言ってくたさる方がご近所に何人かいらっしゃいます。

鉢植えはさすがに持ち帰りましたが、地植えは放ったらかしてても大丈夫。

少しだけでもお世話していきます。