カテゴリー
ご案内・ご連絡 イベント、季節のお弁当

「春の行楽弁当」のご案内

東京の桜はすでに満開を迎え、今日はなんと夏日だったそうですね。
八王子はそこまで暑くなかったし、周りを見る限りでは桜も7分咲きくらいかなと思いますが、これから雨模様が続きそうですし、お花見出来る日も少なくなってきたかなと思います。

昨年のこの時期は「お花見弁当」をご提供させていただきましたが、今年は「春の行楽弁当」として少し長めの期間、ご提供させていただきますね。
実は昨年はお弁当のご提供期間が桜の開花状況とタイミングが今一合わなかったんですよね。

昨年は「お花見弁当」として「田舎寿司」と「稲荷寿司」をご提供いたしました。(写真)

バランス的にお寿司多め、おかず少なめでした。今年は「春の行楽弁当」としてお寿司の数を少なめにして、おかずを多めに致します。

季節の変わり目で、また花粉の時期でもあり、体調を崩しやすい時期でもありますので、免疫力アップできるようおかずを少し増やして

「ま・ご・は・や・さ・し・い」を取り込んだバランスのとれたお弁当に致します。

ま:豆
ご:ごま
わ:わかめ(海藻類)
や:野菜
さ:魚
し:しいたけ(きのこ類)
い:芋

来週、青空が戻ってからのお花見はもちろん、お出かけ、普段のお食事用としても是非ご利用下さいませ。

★お寿司以外は日によって内容が変わります

ご提供期間 3月28日(火)~4月9日(月)

ご提供価格 : 800円

受取日の前々営業日までにお申し込み下さい

仕入れ準備のためご容赦下さい。例えば土曜日受け取りで(木)(金)定休の場合、火曜日までにお申し込み下さいませ。

昨年の「お花見弁当」のご報告
昨年の「お花見弁当」のご案内

カテゴリー
ブログ

ご報告

昨年冬至に義母、元旦に義父が続けて亡くなり、慌ただしい一月あまりでしたが、
おかげさまで無事お見送りができ、先日納骨が終わりました。
両親一緒のタイミングで納骨となりました。仲が良すぎですね。

父は長く介護が必要な状態でした。
お世話になっていた透析クリニックから透析治療も難しくなっている旨を伝えてもらっていたので家族もある程度の覚悟はしていて、母が何かと準備をしていたところで。。
まさか元気だった母の方が先に逝ってしまうとは家族の誰もが思っていませんでした。

母はたまにお弁当を手伝ってもらうこともありましたので、皆さまとお話させていただくこともあったかと思います。

両親の生前は大変お世話になり、ありがとうございました。

また、年末にご予約をいただいていた皆さまには本当にご迷惑をおかけしました。
お気遣いいただいてキャンセルを申し出てくださったり、温かいお言葉をたくさんかけていただいたり、皆さまにはほんとうに感謝しかありません。

妻の実家は無宗教なので、四十九日の日取りはあまりこだわらず、家族で集まれるタイミングで、納骨、両親の写真と一緒に食事会を行いました。
残された家族でまだまだやることがたくさんあるのですが、少しだけ一息ついたところです。

八王子の家には誰も居なくなりましたが、お店の方は続けてまいります。
これまでと変わらずご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。

先日の大雪の日は義父の誕生日でした。父母の夫婦雪だるまを作りました
カテゴリー
ブログ 店主のつぶやき

めだかビオトープ

先日、メダカの泳ぐビオトープを庭に設置しました。
黒いプラ舟に水草を入れて受け入れ準備を整えて、近くのメダカ屋さんへ。
いろいろアドバイスをもらってまずは8匹を早速迎え入れました。

水温に慣らして、水あわせを少しずつやって、プラ舟に放しました。

「水合わせ」とはメダカを持ち帰った水に、受け入れる水槽や金魚鉢などの水を少しずつ入れてあらかじめ水に慣れさせてから受け入れる手順のこと。

メダカが入った側の容器を移す方の水につけ、自分から移動するようであればOK。
嫌だったら元の水の方に戻ってくるので、もう少し慣れさせてから移します。

このあたりの手順もメダカ屋さんに丁寧に教えていただきました。

もう3週間くらいになりますが、温度も下がってきたからか、なかなか上にあがってこないものもいて、いなくなっちゃったのかと何度も心配しました。
3匹しか確認できなかった日はどうしたものかと思いましたが、今日は8匹全部いることを確認できました。

最近困ったことにご近所さんが野良猫に餌付けしていて、子猫が生まれてしまったようで、その家族がうちの庭を堂々と歩いています。
ネコはどちらかと言うとイタズラ止まりみたいですが、アライグマ、セキレイ、カラスなど補食してしまう動物もうちのまわりにいます。

害獣避けにトゲトゲのあるタラノキでプラ舟の縁を囲いました。


庭に生えているタラノキがどんどん上に伸びていて、剪定が必要だったので一石二鳥です。

枝切りノコで剪定して、適当な長さに切り、プラ舟の縁四辺に紐で結んで設置。
トゲトゲがかなり痛いのでこの上に足をかけられないとの見立てです。

もう少し水草も増やし。水質改善のためエビなどを入れることも考えています。

今の季節庭にやってくる野鳥はだいぶ少なくなって来ました。
水呑場として設置したので気づいて欲しいところですが、セキレイなどは招かざる客なので、その辺のバランスが難しいところですね。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ 青梅のいいとこ

山散歩 ~赤ぼっこ~

先週のお休みは久しぶりに山歩きしてきました。
何度か来ていますが、去年の春以来、一年半ぶりの赤ぼっこ。
雨が多かったので足元の状態がいまいちでしたが、ゆっくりのんびり歩いて来ました。

「赤ぼっこ」は青梅の長淵山ハイキングコースの途中にあり、関東大震災の時に山が崩れて赤土がはだけてできた場所で、一本杉が目印。

山並みに一本だけポツンと飛び出している場所があり、いつも気になっていました。


そのうち、近くに一本杉のある開けた場所が山の中にあると知り、それが「赤ぼっこ」でした。

春頃はこんなによく見えます

うちから見えるので、逆に一本杉の下で双眼鏡を覗けばうちの洗濯物まで見える距離感です。

この日は午前中はいいお天気。
道中、林道に日差しも差し込んできました。

日差しが気持ちいいです
分岐では必ず道案内があるので迷いません

お昼あたりから薄曇りになり、到着した頃には太陽は隠れてしまいましたが、歩くのにはちょうど良い気候でした。

あそこが赤ぼっこ
到着です

道中、雑木林はあまり色づいていませんでしたが、山頂の山桜は大分紅葉していました。

林道沿いはお花畑こそないものの、ところどころに花が咲いていました。

真ん中がシロヨメナ、左上から時計回りにコウヤボウキ、サラシナショウマ、オトコエシ、ツリフネソウ、イヌザンショウの花柄、マムシグサの実、ヤクシソウ、シシウド。


これはなんとお茶の木。確かに葉っぱに見覚えがあります。茶畑では花が咲いているのを見たことがないので、あまりピンときませんでした。
青梅にも茶畑はあるので、鳥が運んで来たのかな

三方が見渡せるとても眺望の良い、気持ちのいい場所です。
秩父多摩甲斐国立公園の山々はもちろん、天気の良い日は東京都心、スカイツリーまで見渡せます。

最近訪れる人が増えたからか、去年はなかった展望パネルが設置されていました。

これは東側。都心や埼玉方面。

自宅があるのが秩父多摩甲斐国立公園の入口あたりなので、周りにはハイキングにもってこいの山々がたくさんあります。

2枚くっつけてみました。一番左側が大岳山

登ったことのある高水三山や日の出山などは標高700~900米くらいあり、 まる1日かかってしまいますが、赤ぼっこあたりだと400米を越える程度で半日あれば往復できます。

「山登り」にはもの足らないかもですが、「山歩き」には絶好の場所です。
季節ごとに歩いてみるといいですね。
次回は真冬に歩いてみようかなと思っています。

帰りはいつもの往復はやめて折り返さず、そのまま下って、釜の淵公園へ。イチョウの紅葉が綺麗でした

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
ブログ

奥多摩サイクリング

先日のお休みは自宅から自転車で奥多摩湖方面へ。

あわよくば県境を越えて小菅村あたりまで行こうと思っていましたが、奥多摩駅から奥多摩湖までの上り坂にやられて奥多摩湖どまり。

たかだか25キロ程度しかないので、お店に通うよりも短いのですが。。

いいんです。別にここで頑張らなくても。

帰り道奥多摩駅近くの「もえぎの湯」でまったりしていると激しい雷雨が。。聞いてないよ~。

最近の天気予報は前日でも外れます。

でも奥多摩湖で折り返したのが結果的に正解で良かったです。

濡れるのは帰り道だけで済みました

さて、往路ですが、御嶽あたりまでは度々通るので見慣れた風景。そこから先は車でしか通らないので、新鮮な感じです。勾配も自転車で走ってみるとよくわかります。

音威子府の黒そば、いつも気になっているのだが。いつか入ってみよう。

毎年、今年は走ってみるかと思いながらもう数年たつ青梅マラソン、この勾配を感じると走りたくなくなります

往路の途中、念願の古里駅近くの「卵道(ランウェイ)」さんのだし巻き玉子定食でエネルギーチャージ。

ふわふわのだし巻きに、奥多摩産のわさび漬けを添えていただきました。
こちらで使う水は小菅村まで行ってくみ取ってくるそうで、卵はもちろん、梅干しやお米など青梅や奥多摩の地のものをこだわって使っているのがよくわかります。

トロットロッ食感の濃厚なプリンも味わいながら美味しくいただきました。

人気店だけあって、若い店員さんが元気はつらつとしていていいですね。

卵道さんを出発してすぐ、精巧なカカシ(?)群にギョッとしながらも、笑いが込み上げてくるシュールな風景。

鳥獣対策なら背後が甘い!と突っ込みたくなります。

ちょっと遠回りですが白丸ダム~奥多摩駅経由で奥多摩湖まで。

どこから乗車するの?近くまで来るとガードレールが切れてました。
白丸ダム
小河内ダムに到着
小河内ダム、奥多摩湖は戦前から作り始めたものの、戦争で途中頓挫して戦後になって工事を再開、完成したそうです。
湖畔のベンチにて。いつも餌をもらっているのか、やたら人慣れした子雀がまわりをうろちょろ。

今回は奥多摩湖より先へ急いでいたので青梅街道を進みました。次回は少し早起きして、氷川から小河内ダムまで「奥多摩むかし道」と呼ばれる旧青梅街道(未舗装路もあるみたい)をまわりながら、もうちょっと先まで行ってみようと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
メニュー紹介 個別メニュー

メニュー紹介 ~ 鶏もも揚げのチリ野菜甘酢あん

鶏ももの一枚揚げをザクッと食べやすい大きさに切り、刻み野菜がたくさん入ったトマトベースのチリ甘酢あんをたっぷりかけています。

主菜少な目バージョン
カテゴリー
ブログ

青梅庭日記 ~ 初秋

朝晩は秋の入り口を感じる空気になってきました。

青梅の庭の草花ももう暑さに滅入っている感じではありません。

今年は花壇(?)を増やしました。

梅雨時の植えつけ直後、上からセンニチコウ、サルビア、矮性のジニア

一番日当たりがいい場所に何も植えないのはもったいないとずっと思っていて、
周りにごろ石を積んで土を入れ、簡単な花壇を造成(↑こんな感じ)

今はこんなにこんもり元気に咲いてます

春頃に家の近くで宅地造成工事をやっていて、大きなごろ石がたくさん出ていたので、業者さんに許可をとって石をいただきました。

もともとあった宿根草エリアも石で囲い土増したおかげか、今年は宿根ひまわりが一回り大きく、花もたくさんつきました。

うちの庭もそうですが、多摩川がすぐ側なので、この辺りはけっこう大きな石がごろごろ埋まっているのです。

ネコで何度も往復してけっこうな数を持ち帰りましたが、並べてみるとまだまだ足りず、もう少しもらっておけばとちょっと後悔。

敷地の入り口からのアプローチ脇にも植栽できるように。こちらは昔ながらのジニアを種まきから。

今年もたくさん蝶々は飛んできました。

7月はリアトリスが蝶々たちに大人気
ヒメアカタテハ

ツバメシジミ

でも、毎年やってくる「ツマグロヒョウモン」がまったくやって来ませんでした。

一昨年のツマグロヒョウモン
こんなに慣れていました。ここで生まれた蝶だったのかな。

ここ2年くらい幼虫の好きなパンジー、ビオラを冬に植えていないことも関係しているかもしれません。
今年はこれから種まきして、呼び戻してあげようと思います。

この秋は、ビオトープを作る、春に向けて巣箱を作る、この2つをやってみようと思っています。

いろいろな生き物がたくさん集まる庭を作りたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
メニュー紹介 個別メニュー

メニュー紹介 ~ 茹で鶏サラダ

柔らかく茹でたむね肉を叩いて食べやすい大きさにさき、豆苗、キュウリ、玉葱、人参、パプリカなどの千切り野菜を添えて、醤油、赤味噌ベースの中華風ドレッシングをかけています。

たくさんの野菜と脂の少ないむね肉でさっぱりといただけます。

カテゴリー
ブログ

ふるさと街歩き

みんなと別れた後、ホテルから入船山記念館までぶらっと歩いてみました。(前の投稿からの流れです。。時間開けすぎですね。)

最近、旅先や出先でマンホールカードを集めています。入船山記念館でカードを配布しているみたいなので寄ってみました。

実はその道中は高校時代の通学路。
このレンガ道を毎日歩いて通ってたなあと懐かしく感じながらも、なんかいい感じじゃん、と観光客目線でみている自分がいます。


ちなみに入船山近くのこのレンガが敷き詰められた美術館通りは「芸術と歴史の道」として日本の道100選に選ばれているそうです。広島県では、広島市の平和大通りとここの2ヶ所だけです。

当時と違っているのはところどころにアート作品が配置されているところかなあ。
当時からあったような、なかったような、まったく無関心だったので記憶は曖昧なのですが。。

入船山の地は、海軍鎮守府の根拠地として鎮守府長官が滞在していた場所です。

旧呉海軍工廠塔時計
現存する「電動親子式衝動時計」としては国内最古のものだそうです

現在は呉の郷土資料や海軍の資料などを展示する郷土館や歴史民俗資料館、旧呉鎮守府司令長官官舎などがあり、入船山記念館として開放されています。

上の塔時計もそうですが、当時の重要な資料や建物が、記念館が作られた時にここに集められ、移築されたそうです。

旧呉鎮守府司令長官官舎
旧高烏砲台火薬庫

レンガ通りに入ったところから戦艦大和のカラーマンホールがたくさん配置されていました。(全部で10種類ありました)

大和の竣工から大戦中の変化を経て(八種類)、最後の旅立ちの姿のマンホールはわざわざ場所を変えて遠く離れた旧海軍墓地の近くに配置されているという、歴史を読み取れるストーリー仕立てになっているんだなと納得。

もちろんバスを使って海軍墓地まで行き、マンホールも確認してきました。墓地を上まで登ってみると呉湾と街並みが見渡せ、いい眺めでした。

もう少し山の方へ上って行くと、

「この世界の片隅に」

のような風景も見えるかも知れませんが、この日はあまりにも暑く、止めときました。

最近は映画のロケ地として取り上げられることが多いのですが、
まだ行ったことのない素敵な場所はたくさんありそうです。

高校時代までしかいなかったこともあり、
大人になってからの故郷の味わい方は随分違うと思うのですが、里帰りの度にいろいろ散策する時間をつくってみようと思います。

昴珈琲さんは昔からあるのですが、知ったのはつい最近。お土産を買いに寄りました。
コーヒー好きはテンションがあがること間違いなし。是非チェックを!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
メニュー紹介 個別メニュー

メニュー紹介 ~ 鶏もも揚げの葱ダレがけ

鶏ももの一枚揚げをザクッと食べやすい大きさに切り、たっぷりの葱ダレをかけました。油淋鶏よりは甘さ控えめ、葱はたっぷりといった感じです。

主菜少な目バージョン