カテゴリー
ブログ

三寒四温ならぬ「三凍四暑」?

三寒四温とは言うけれど、寒と温の差がおかしすぎて、体調管理がほんと難しくなってます。

三凍四暑でしょ。

半端ない免疫力をつけないと気候変動にやられてしまいますね。人類が地球に試されている、そんな気さえしてきます。

チューリップが咲いてからお隣奥多摩では雪が降っちゃっています。そんな状況ももう慣れてしまい、驚きもせず、何でもありだなと思ってしまいます。

毎年春先は庭先が淋しいので、この春は空の鉢を出来るだけ埋めて賑やかにしてあげようと思います。

種まきからにこだわると、この時期に花咲く苗は作れないものも多いので、花苗もいろいろ購入して、いろんな種類を少しずつ植えようかな。

ナスタチウム。
いつもは春に種まきして、いつも徒長したヒョロヒョロの苗になってしまっていたので、今年は苗を買いました。

蕾から花色の濃淡が変わり、二株だけでもグラデーションが楽しめます。

そら豆の花が、たくさん咲いてくれています。

2月に作ったハンギング。
綺麗にまとまることなく、先日の暑さでビオラが徒長してきてしまい、いったん花を切りました。
流石にこれからバッサリ切り戻しても花芽は出てこないかな。悩みどころです。

宿根草も顔を出してきました。

エキナセア、フジバカマ、オミナエシ。

去年の秋に適当にその辺に蒔いておいたタチアオイは芽が出て葉もついたけど、ちっちゃい。
花をつけるのは来年になるのかな。。

このまま溶けないで、根を張って欲しいな。

菜花用に収穫しなかった白菜。冬の間さんざんヒヨドリについばまれましたが、トウ立ちして、菜花としての収穫ができるようになりました。

どんどん摘んで、どんどん脇芽を増やして、また収穫していきます。

今日は白菜菜花で野菜ちらし寿司に。甘くて柔らかくて美味しいです。

先日、もうほぼ最後の収穫の芽キャベツは、小エビと一緒にペペロンチーノに。

こういうのが少しだけでもあるとほんとお役立ちです。

今は冬越しして、暖かさとともに葉を大きくしてきたサニーレタスが食べられそう。


先日は空いたところに少し茎ブロッコリーを植えました。


ワケギはまた出てきたので使えそう。一番驚いたのはパセリの冬越し。意外に強いんですね。

サヤエンドウにムラサキツバメの姿を発見。
蝶々も少しずつ姿を見せてきました。

これから満月に向かうので、そろそろ種まきを始めようかな。

葉物野菜や、カボチャ、初夏の花々など。
忙しくなりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です